川崎で100年企業に。株式会社丸三

044-333-3003

平日 : 9:00~18:00 ※土日祝除く

phonelink_ring

 
HOME > 丸三通信 > コラム > 「精密機器の輸送を安心して任せるために知っておくべき注意点と業者選定のコツ」

株式会社丸三│精密機器や重量物等の貨物運送、据付。株式会社丸三

「精密機器の輸送を安心して任せるために知っておくべき注意点と業者選定のコツ」

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「精密機器の輸送を安心して任せるために知っておくべき注意点と業者選定のコツ」

精密機器は非常に繊細です。その精密機器の輸送を依頼するとなれば、通常の輸送よりも慎重に業者を選ぶ必要があります。
大切な精密機器を安心して輸送してもらうためには、どのような点に注意したらよいのでしょうか。注意点と業者選定のコツについてご紹介します。

【精密機器とは】

精密機器とは、たくさんの小さな部品が組み合わさっている精度の高い機器のことです。非常に複雑な作りになっており、繊細なものも多いため、輸送の際にも特別な注意が必要となります。
精密機器の具体例としては、パソコン・スマートフォン・サーバーなどの通信機器、顕微鏡・望遠鏡などの光学機器、音波診断装置・卓上用の医療機器、血液を採取した撹拌機などの小型の医療機器のほか、ATMや券売機などもあります。

【精密機器の輸送において多いトラブル】

精密機器の輸送に関して多いトラブルとは、輸送していた精密機器が故障することです。一般的な荷物であれば、輸送している間に破損するということは少ないですが、精密機器の場合は繊細な作りになっていますので製品の破損のリスクが高いです。
精密機器の破損の原因となるのは、落下や接触による衝撃だけではありません。輸送中に発生する温度・湿度の変化、静電気などが影響することもあります。

【精密機器を輸送する時の注意点】

すでにご紹介したように、精密機器は大変繊細で壊れやすいものです。外的な破損だけではなく、内部の破損リスクも抑えなければなりません。天地(荷物の上下)を反対にしないことや、積み下ろしの際に慎重に対応するだけでは不十分です。そのことを念頭において取扱いを決める必要があります。

輸送中の車両は 、普通に運転しているだけでも一定の振動は発生しますし、気をつけて運転をしていても急停止する可能性もあります。路面の状態によって振動が大きくなることも考えられます。 車両以外で輸送をおこなう区間においても振動は発生します。
精密機器を輸送する時には振動や衝撃だけでなく温度や湿度の管理も必要です 。これらの影響を最小限に抑えるように注意を払わなければなりません。

振動や温度変化を最小限に抑えるための車両の使用や、製品を衝撃や温度変化から適切に保護するために梱包するなどの対策が必要です。
安全かつ確実に輸送をするためにはプロの輸送業者に依頼をするようにしましょう。

【精密機器の輸送を安心して任せられる業者を選ぶポイント】

精密機器を安全に輸送するためには、綿密な対策が必要です。

一般的な輸送で依頼をすると、十分な対策がなされておらず破損のリスクが高いだけではなく、補償についても不十分なことが多いです。
精密機器の輸送業者にお願いすることが基本となりますが、その中でも安心して任せられる業者を選ぶためのポイントをご紹介します。

精密機器輸送の高い技術をもっているか

どのように精密機器の輸送を行うのかは、業者によって違いが出る部分です。
専門的な技術力を判断することは難しいですが、確かな技術力のある業者であれば、どんな目的のためにどのような対応をしているのかという方法を明確に示すことができるはずです。具体的にどのような対策をして輸送を行っているのかを確認することに加え、過去の実績も確認し、高い技術力を持った業者であるかを判断しましょう。

作業計画書や工程表がしっかり準備されているか

「何を」「どれくらい」「どこに」「いつ」輸送するのかや、搬入経路や搬入位置など、輸送の概要や手順、使用重機などが記載されている作業計画書や、大量の精密機器を移設することになるオフィス移転などにおける軌跡図・工程表など、事前に示される資料の質が高ければより安心して依頼することができます。
丸三では、お客様から口頭でお伺いした内容を資料に纏め、お客様とのお打合せの際にすり合わせて進めます。また、その際に決定した内容を元に社内の作業指示書も作成します。

社員教育が行き届いているか

どのような機器(車両)や方法を使って輸送をするのかにおいては問題がなくても、それを操作する社員の教育が行き届いておらず、個々のスキルが低かったり、スキルに大きなばらつきがあっては安心して任せることはできません。社員の教育を熱心に行っており、全社員が一定以上のスキルを持っている業者を選びましょう。

安全管理に対する高い意識をもっているか

方法やスキルだけではなく、意識の持ち方も重要なポイントです。お客様の大切な商品を預かり、それを安全に輸送するにはどうしたら良いのかを考えているか、高い安全管理意識を持っているかどうかを確認しましょう。その意識は自ずと行動にも現れます。信頼できる業者であるかどうかの大事な判断ポイントでもあります。

改善の意識を持っているか

今の方法が、この先もずっとベストであるとは限りません。より安全な輸送ができないか、常に改善の意識をもっている業者であれば安心して依頼することができるでしょう。

十分な補償をしてもらえる保険に加入をしているかどうか

対策をして気をつけて作業をしていても、何かしらのトラブルが発生し精密機器が故障してしまうリスクはあります。 その時に重要となるのが、保険での補償です。まずは保険に加入をしているのかを確認する必要がありますが、保険といっても種類は様々です。具体的にどのような保険に加入していて、どのような補償が受けられるのかをよく確認しましょう。
またそれと同時に、保険の費用がどれくらいかかっているかも確認してください。

【万が一に備え、特に詳しく確認したい保険】

保険の加入は、特に詳しく確認しておくべきポイントです。
この章では輸送を依頼する際に知っておきたい保険についてご紹介します。

請負業者が請負作業を行っている時に発生した偶発的な事故について補償する「請負業者賠償責任保険」や、貨物輸送に関わる損害補償に対応している「運送業者貨物賠償責任保険(物流業者包括賠償責任保険)」などが代表例です。
物流プロセスの管理においてもIT化が進んでおり、なんらかの公開したくない情報が流出するケースも考えられます。サイバー攻撃によるリスクへの対策はどの業界でも必要不可欠になってきていますので、情報漏えいやサイバー攻撃による損害を補償してくれる保険に加入するケースも増えてきています。

保険に加入しているというだけで安心するのではなく、例えば輸送を依頼した精密機械が破損した場合、紛失した場合はいくら支払われることになるのかなど、具体的な補償額についても確認してください。

 

*丸三の保険補償額

1.請負業者賠償責任保険  :1億円

補償事例

① 運搬中の製品損傷に対しての補償

② 運搬作業に際し、運搬機材等の接触による人身・建物損傷に対しての補償

③ 設置後の製品や養生設備等の転倒・落下による人身・建物損傷に対しての補償

 1.基本部分のみ補償

 2.オプション補償加入なし

 

2.運送業者貨物賠償責任保険:2千万円

補償事例

① 車両での輸送中の製品損傷に対しての補償

② 輸送待ち、倉庫での保管中、車両積替時の製品損傷に対しての補償

オプション補償

① 残存物取片付け費用担保特約

② 検査費用担保特約

③ 誤配送費用担保特約

 

3.サイバーセキュリティ特約付帯専門事業者賠償責任保険:1億円

1.ワイドプラン加入

① 賠償損害:1億円

② 費用損害:3,000万円

【業者選定の確認しておくべき条件】

精密機器の輸送の仕方や社員のスキルなど以外にも、条件として確認しておかなければならないポイントについてご紹介します。

精密機器の種類やサイズが対応可能か

精密機器といっても多くの種類があり、サイズも違います。業者によって得意不得意があったり、そもそも対応できなかったりするケースもあります。特に、大きな精密機器を輸送したい場合や量が多い場合などは、詳細を伝えて輸送の可否を確認しておく必要があります。自社が依頼する可能性のある製品が複数ある場合は、後になって対象外だった製品を輸送するために新たな運送業者を探すということにならないよう、すべての商品について対応可能かどうかを事前に確認しておくと安心です。

希望するエリアまで輸送可能か

全国どこでも輸送可能な業者もありますが、地域特化の業者もあります。特に、複数箇所に輸送する可能性がある場合、全てのエリアをカバーしているかを確認しておきましょう。

指定の場所までの搬入・設置が可能か

業者の中には、輸送だけを行って車上渡しという場合や、指定の場所まで搬入・設置してもらえる場合などがあります。搬入・設置までして欲しいのであれば、そこまでの対応が可能かどうかをしっかり確認しておいてください。搬入や設置を行う場合は輸送に関する情報だけではなく、搬入の際にどのように養生する予定なのかといった情報も聞いておきましょう。

【まとめ】

精密機器は非常に繊細で壊れやすいので、少しの振動や温度変化でも破損のリスクがあり、細心の注意を払って輸送する必要があります。そのため、通常の輸送を依頼する時よりも慎重に業者を選ばなければなりません。
精密機器に適した車両や梱包材を使用し、安全管理意識の高い担当者が作業してくれる業者であるかはもちろんのこと、万が一の時に備えて十分な保険に加入しているかどうかも大切な判断基準です。対応できる製品やエリアが希望とあっているかなどの条件をおさえた上で、輸送方法や加入保険などについても納得ができる内容のものを選びましょう。

輸送コストが高まっている今、コスト削減に頭を悩ませている企業も多いと思いますが、リスクを削減するためには一定のコストをかけた方が良い結果となるケースも多いです。精密機器の輸送業者を探す時には、複数社で見積もりを取り、価格だけではなく中身をよく検討してから選定してくださいね。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お問い合わせ

お問い合わせは、以下メールフォームまたはお電話からお寄せください。

お電話でのお問い合わせはこちら

044-333-3003

受付 / 平日 : 9:00~18:00 ※土日祝除く

Webからのお問い合わせはこちら

お問い合わせはこちら