1927年(昭和2年)
髙橋兵衛が高橋組を創業し、神奈川県川崎市中島1丁目521番地にて
営業を始める。
(主たる業務)
沿岸荷役、重量物運搬、土木工事事業を開始(富士紡績川崎工場、神奈川県土木工事、川崎市土木請負)
日本初の地下鉄が上野~浅草間で営業を開始、グリコキャラメルが発売される

1939年(昭和14年)
富士紡川崎工場跡地に東京電気が移転
第二次世界大戦勃発

1946年(昭和21年)
内山岩太郎神奈川県知事より感謝状を受賞
婦人参政による初めての総選挙が実施される
1948年(昭和23年)
丸三土建株式会社に称号変更 本社を川崎市砂子2丁目25番地に移転
10歳の美空ひばりデビュー

代表取締役に髙橋兵衛が就任
NHK第一回のど自慢開催
1956年(昭和31年)
株式会社丸三髙橋組に称号変更 本社を川崎市港町43番地に移転
代表取締役に髙橋信雄が就任
国際連合に加盟

1960年(昭和35年)
本社を川崎市境町36番に移転
カラーテレビの本放送が始まる
1961年(昭和36年)
一般区域貨物自動車運送事業認可免許を取得、運送業を開始
横浜マリンタワー開業

1965年(昭和40年)
郵便機器業務の搬入・搬出開始
プロ野球第一回ドラフト会議
1982年(昭和57年)
代表取締役に髙橋逸朗が就任、高橋弘文が入社
世界初のCDプレーヤーがソニーより発売される
1983年(昭和58年)
東京ディズニーランド開園に伴いATM1号機を搬入した
東京ディズニーランド開園

1986年(昭和61年)
多摩モノレール開設にあたり、全駅の自動改札機を担ぎ作業で搬入した
ファミコン大ヒット

1988年(昭和63年)
代表取締役に髙橋昌司が就任
自動車運送取扱事業登録
青函トンネルの開通
1989年(平成元年)
株式会社丸三に称号変更 本社を川崎市川崎区白石町7-6に移転
東西ドイツのベルリンの壁が崩壊
1991年(平成3年)
東芝物流全国安全競技大会でクレーン部門5連覇を達成
東京都庁が新宿に移転し、新東京都庁開庁

1992年(平成4年)
創業65周年記念式典を挙行
長崎県ハウステンボス開業

1995年(平成7年)
関東運輸局長より感謝状を受賞
阪神・淡路大震災 Windows95発売
1996年(平成8年)
郵便番号7ケタ化に伴い郵便区分機の搬入据付・組立業務を遂行した
東京ビッグサイトが開場

1997年(平成9年)
茨城事業所の業務開始
消費税5%に引き上げ、山一証券破綻

2001年(平成13年)
藤沢事業所の業務開始
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン開園

2003年(平成15年)
東芝柳町事業所閉鎖決定
地上波デジタル放送を開始

2004年(平成16年)
代表取締役に髙橋弘文が就任
一般労働者派遣事業許可
ニンテンドーDS発売
2005年(平成17年)
柳町事業所を閉鎖、浮島事業所の業務開始、小向事業所の業務開始
日本プロ野球セ・パ交流戦が開幕
フランスでの郵便機器搬入据付業務にスーパーバイザーを派遣

2006年(平成18年)
東芝浜川崎工場で業務開始
表参道ヒルズがオープン

2007年(平成19年)
創業80周年記念式典を挙行
茨城事業所を閉鎖
郵政民営化スタート

2008年(平成20年)
中国での製造ライン設備入替作業の技術支援を遂行した
リーマンショック/iPhone日本初上陸

2011年(平成23年)
カナダにて郵便機器改造業務を遂行した
東日本大震災

2015年(平成27年)
郵便機器搬入据付及び関連業務の受注拡大
マイナンバー制度がスタート

2017年(平成29年)
創業90周年記念式典を挙行
藤井聡太四段が29連勝

2019年(令和元年)
境町事業所が本社へ移転
ラグビーワールドカップが日本で開催される 日本がベスト8
2020年(令和2年)
代表取締役交代
境町事業所が本社事業所と合併
菅義偉さんが第99代内閣総理大臣に就任
映画「鬼滅の刃」が世界的大ヒット(公開3日で興行収入46億円)
会社概要